夏季ユーザーサポート休業期間のお知らせ
お客様各位
日頃より弊社製品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では誠に勝手ながら、以下の期間を休業日とさせていただきます。
【夏季ユーザーサポート休業期間】
2023年8月11日(金)~2023年8月20日(日)
製品・サービスに関するメールでのお問い合わせなどは、上記期間中も受け付けておりますが、ご返答につきましては、2023年8月21日(月)より順次させていただきますのであらかじめご了承ください。
お客様各位
日頃より弊社製品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では誠に勝手ながら、以下の期間を休業日とさせていただきます。
【夏季ユーザーサポート休業期間】
2023年8月11日(金)~2023年8月20日(日)
製品・サービスに関するメールでのお問い合わせなどは、上記期間中も受け付けておりますが、ご返答につきましては、2023年8月21日(月)より順次させていただきますのであらかじめご了承ください。
第1回
(69分)
流体の支配方程式
支配方程式とは?/支配方程式を解くための準備/保存法則/連続の式/ナビエ・ストークス方程式/エネルギー式/圧縮/非圧縮性流体の支配方程式の違い/支配方程式の利用法
第2回
(76分)
非圧縮性流体の力学
非圧縮性流体とは?/流量の連続/ベルヌーイの定理/運動量法則/境界層流とは?/
境界層厚さの定義/層流境界層と乱流境界層/境界層のはく離/境界層方程式/
第3回
圧縮性流体の力学
圧縮性流体とは?/流量の連続/ベルヌーイの定理/等エントロピー流れ/衝撃波とは?/垂直衝撃波/斜め衝撃波/衝撃波・境界層干渉
1時間目
(76分)
標準的な粒子法とその発展的方法
1. 標準的な粒子法(支配方程式、離散化、アルゴリズム、境界条件)
2. 圧力計算の発展的方法(要会報、圧力振動抑制)
3. 粘性計算の発展的方法(陰解法、非ニュートン流体)
4. 壁境界条件の発展的方法(ポリゴン壁境界条件)
2時間目
(48分)
粒子法を使いこなすための知識
1. 時間刻み幅の決め方(クーラン数、拡散数、数値安定性、計算精度)
2. 乱流の計算方法
3. 温度場の計算方法
トピックス1: 高精度粒子法(LSMPS法)
3時間目
(49分)
粒子法における様々な計算モデル
1. 表面張力モデル(CSFモデル、ポテンシャルモデル、濡れ性)
2. 空気抵抗モデル(有限体積法との連成)
3. 剛体モデル(DEMとの連成)
トピックス2: 可変解像度
4時間目
(69分)
シミュレーションの信頼性を高める方法論
1. V&V(Verification and Validation)とは
2. モデルV&V
3. 品質V&V
4. シミュレーションの品質向上活動(最近の状況)
トピックス3: 津波の大規模シミュレーション
1時間目
(58分)
粒子法による流体解析の基礎理論(その1)
粒子法の特徴と利点/粒子法の種類/粒子法の質量/粒子の位置と速度の初期設定/粒子の動かし方/加速度の求め方/支配方程式
2時間目
(96分)
粒子法による流体解析の基礎理論(その2)
粒子数密度と重み関数/偏微分演算子の近似方法/圧力の求め方/境界条件(自由表面、壁面、流入・流出 等)/物理モデルの紹介(粘性力、表面張力、剛体・流体連成、負圧 等)/検証事例の紹介
3時間目
(57分)
粒子法による流体解析の基礎理論(その3)、粒子法のソースコードの解説
ソースコードのコンパイルと実行(演習)/計算結果の可視化(演習)/シミュレーションプログラムの概説/プログラムの詳細解説(グランディエントモデル、ラプラシアンモデル 等)/パラメーターの設定方法/よくあるトラブルとその対処方法